Item
松尾貞一郎 作 有田焼 貞土窯 湯呑(色絵唐草・街並模様)|No,250205-49
----------------------
◆商品詳細◆
「湯呑(色絵唐草・街並模様様)」 No,250205-49
作者:松尾貞一郎 工房・貞土窯
■寸法
径約7cm x 高さ約9cm
■重さ
163g
■容量
180cc(8分目) 満水:230cc
■材質・質感
磁器・つるつる・凹凸あり
■産地
佐賀県武雄町 / 有田焼
■対応機器
※食器洗浄機 可〇 ※電子レンジ 可〇 ※オーブン 不可X ※直火 不可X
■おすすめ用途
お湯呑・マイカップ(お酒など)など
※店舗でも販売しておりますので、在庫ありの商品でも稀にタイミングの差で売れてしまう場合があります。予めご了承くださいますようお願い致します。
※SOLD OUT(売り切れ)の場合、入荷日などを知りたい場合、お手数ですがCONTACT(問い合わせ)ページからお問い合わせください。
■ ■ 商品説明 ■ ■
有田焼の陶芸作家・松尾貞一郎さんによる、手作りのお湯呑のご紹介です。
寸法は直径約7cm、高さ9cm、重さ163g。容量は180cc(八分目)、満水で230ccと、たっぷりとした使い心地の良いサイズ感です。
毎日の食卓で活躍しながらも、作家ものならではの特別感を楽しめる一品です。
本作の最大の魅力は、色絵で丁寧に描かれたデザインです。
カラフルな唐草模様に囲まれるようにして、まるでヨーロッパの街並みを思わせる景色が広がっています。鮮やかな赤や緑の唐草文様がリズミカルに配置され、その中に青の濃淡で描かれた街並みが浮かび上がる構図は、どこかメルヘンチックで幻想的。
日本の伝統的な磁器の美しさと、異国情緒あふれるモチーフが融合し、見る人の心を惹きつけます。
このお湯呑は、伝統の中に遊び心を織り込み、他にはない独自の作風を築き上げている点が特徴です。
この湯呑も、一つひとつロクロで丁寧に成形されており、わずかな指の跡や土の揺らぎが残されています。機械で作られた均一な器にはない、手仕事ならではの温かみを手の中に感じることができるでしょう。
容量は180ccとやや大ぶりで、煎茶やほうじ茶、番茶などをたっぷりと楽しむのに最適です。普段のお茶の時間をゆったりと過ごすことができるだけでなく、来客のおもてなしの際にも華を添えるでしょう。その華やかな意匠は、食卓に彩りを与え、贈り物としても大変喜ばれる逸品です。
毎日のお茶の時間を特別にしてくれる、唯一無二の存在感を放つ松尾貞一郎さんの湯呑。
手に取るたびに、色彩と物語性のあるデザインが心を和ませてくれるはずです。日常使いはもちろん、コレクションやプレゼントとしてもおすすめの逸品です。
◆商品詳細◆
「湯呑(色絵唐草・街並模様様)」 No,250205-49
作者:松尾貞一郎 工房・貞土窯
■寸法
径約7cm x 高さ約9cm
■重さ
163g
■容量
180cc(8分目) 満水:230cc
■材質・質感
磁器・つるつる・凹凸あり
■産地
佐賀県武雄町 / 有田焼
■対応機器
※食器洗浄機 可〇 ※電子レンジ 可〇 ※オーブン 不可X ※直火 不可X
■おすすめ用途
お湯呑・マイカップ(お酒など)など
※店舗でも販売しておりますので、在庫ありの商品でも稀にタイミングの差で売れてしまう場合があります。予めご了承くださいますようお願い致します。
※SOLD OUT(売り切れ)の場合、入荷日などを知りたい場合、お手数ですがCONTACT(問い合わせ)ページからお問い合わせください。
■ ■ 商品説明 ■ ■
有田焼の陶芸作家・松尾貞一郎さんによる、手作りのお湯呑のご紹介です。
寸法は直径約7cm、高さ9cm、重さ163g。容量は180cc(八分目)、満水で230ccと、たっぷりとした使い心地の良いサイズ感です。
毎日の食卓で活躍しながらも、作家ものならではの特別感を楽しめる一品です。
本作の最大の魅力は、色絵で丁寧に描かれたデザインです。
カラフルな唐草模様に囲まれるようにして、まるでヨーロッパの街並みを思わせる景色が広がっています。鮮やかな赤や緑の唐草文様がリズミカルに配置され、その中に青の濃淡で描かれた街並みが浮かび上がる構図は、どこかメルヘンチックで幻想的。
日本の伝統的な磁器の美しさと、異国情緒あふれるモチーフが融合し、見る人の心を惹きつけます。
このお湯呑は、伝統の中に遊び心を織り込み、他にはない独自の作風を築き上げている点が特徴です。
この湯呑も、一つひとつロクロで丁寧に成形されており、わずかな指の跡や土の揺らぎが残されています。機械で作られた均一な器にはない、手仕事ならではの温かみを手の中に感じることができるでしょう。
容量は180ccとやや大ぶりで、煎茶やほうじ茶、番茶などをたっぷりと楽しむのに最適です。普段のお茶の時間をゆったりと過ごすことができるだけでなく、来客のおもてなしの際にも華を添えるでしょう。その華やかな意匠は、食卓に彩りを与え、贈り物としても大変喜ばれる逸品です。
毎日のお茶の時間を特別にしてくれる、唯一無二の存在感を放つ松尾貞一郎さんの湯呑。
手に取るたびに、色彩と物語性のあるデザインが心を和ませてくれるはずです。日常使いはもちろん、コレクションやプレゼントとしてもおすすめの逸品です。
◆松尾貞一郎からひとこと
有田焼の祖ともいえる朝鮮陶工達が、その風景に祖国を想い愛した黒髪山の麓、杉や山桜の木々、麦や水稲や畑に囲まれた山の中に私どもの工房はあります。
日々の暮らしの中で、愛着をもって使っていただける器づくりを心がけております。
松尾貞一郎 略歴
1958年 佐賀県武雄市に生まれる
1984年 有田焼の窯元に入社
1986年 インド、ネパール、タイなどアジアを旅する
トルコ陶磁器研修、スペイン陶磁器研修に参加
1994年 佐賀県武雄市に貞土窯を開く
以降、うつわ作りを中心に、個展活動を行っている



自然に囲まれた工房から松尾さんの素敵な器が生まれます。
日々の器としてお楽しみください。
---------------------
※店舗でも販売しておりますので、在庫ありの商品でも稀にタイミングの差で売れてしまう場合があります。予めご了承くださいますようお願い致します。
※SOLD OUT(売り切れ)の場合、入荷日などを知りたい場合、お手数ですがCONTACT(問い合わせ)ページからお問い合わせください。
※当サイトで扱う作品は、手作業でひとつひとつ作られた物が多く、表示した寸法と若干ことなる事がございます。
パソコン環境においても、色味や雰囲気にも差異が生じてる事もあります。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。